どうも。「管理人のり」です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日も、長くなるので、その2です。
四国八十八箇所巡礼 六日目 11/3 その2
横峰寺を出発して、恐る恐る坂道を下って行くと、顔馴染みになった高知ナンバーの女性の方とすれ違い。手を振って下さったのですが、狭いとこやったので…手を降る余裕なし。今思えば、あの行き違いがこの旅での最後でしょう。八十八箇所巡礼の出会いは「一期一会」ですね。四日目の宿の手配では、大変お世話になりました。ありがとうございました(^^)
六十一番霊場 香園寺
六十番 横峰寺から、約40分、距離約16㎞。

でっかい要塞みたいな建物でした。建物の右側の階段があり二階にあがるとホールみたいになってました。お参りを終えて納経所で、六十二番 宝寿寺についての説明を頂きました。

納経所の入口にも看板が立ってます。
が、ボクは霊場会の為の巡礼をしている訳ではないので、香園寺の駐車場にある六十二番礼拝所には行かずに、宝寿寺に向かいました。難しい話はよくわかりませんが、巡礼している方を困惑させるようなことは、どうかな?と思います。多くの外国人巡礼者もこられてます。世界遺産を目指すなら、まず解決しないといけないこともあるんじゃないのでしょうか、と考えさせられるお話です。
六十二番霊場 宝寿寺
六十一番 香園寺から、約5分、距離約2㎞。
道路標識には、六十二番 宝寿寺って書いてあります。でもここで、スマホがフリーズ。案内標識があって助かった(笑)
山門の写真は、写真撮影禁止とあったので、写真は撮ってません。
納経所で、600円を支払いました。この旅で唯一の、600円でした。
納経時間も、12時〜13時は閉められます。
お参りの際はご注意を。
六十三番 吉祥寺
六十二番 宝寿寺から、約4分、距離約1㎞。
駐車場代 100円



ここの納経所でも、ボクの前の、宝寿寺にいかれてない方に、六十二番 宝寿寺に関しての説明をされてました。正直ちょっとイラッとしました。まだまだ修行が足りませんね(:_;)
六十四番霊場 前神寺
六十三番 吉祥寺から、約6分、距離約3㎞。


大きな本堂が印象的でしたけど、納経所でまた…イラッ(-_-#)
納経所入るまでは、腕組みしててもかまへんよ。納経帳を渡すまで腕組みしたままって…どういうこと? 小さなことやけど、空腹(今日も昼ごはんは抜き)、疲れもピーク、さっきの出来事でイライラしてましたが、ボク自身も教習してるとき何気ない言葉、態度が教習生にそう思わせてる事もあるのかな?って、大変勉強になりました。
六十五番霊場 三角寺
六十四番 前神寺から、約1時間30分、距離約46㎞。
門前の駐車場 100円。
三角寺までは、一時間半ほど移動時間があったので、「1/6夢旅人」、「田園」を繰り返し聞きながらテンションをあげてました。
いよいよ伊予の国最後のお寺です。

めっちゃ階段(>_<)

最後の試練やね(笑) 腰痛も限界でしたが頑張りました。


境内には桜が咲いてました。


残すは香川県(讃岐の国)涅槃の道場のみ。

今日も無事にお参りを終えて、本日の宿へ。スーパーホテル四国中央のHPに行きます。
昨晩に一泊の予約を取ってたのですが、今日が土曜日で、参拝をされてる方が多く、明日の日曜日は今日よりも参拝される方、車も多いと思ったし、疲労のピークってこともあり、急遽二泊にして、明日の日曜日を休養、洗濯に当てたいと思います。事故無く、怪我なく帰りたいので(笑)
今日は、晩ごはんが付いてないので、宿からふらふら歩いて晩ごはんは…天下一品

この旅初の、ビールです(^^) アテはチキン南蛮。ペロッっとたいらげて(笑)

こってり並(^^) 久しぶりに天下一品に来たけど、並ってこんなに少なかったっけ??
四国八十八箇所巡礼 七日目は休養日です。
「管理人のり」の休日を…誰も見たくないでしょうし、気が向いたら記事にします(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
- 四国八十八箇所巡礼 初日
- 四国八十八箇所巡礼 初日 その2
- 四国八十八箇所巡礼 二日目
- 四国八十八箇所巡礼 二日目 その2
- 四国八十八箇所巡礼 三日目
- 四国八十八箇所巡礼 三日目 その2
- 四国八十八箇所巡礼 四日目
- 四国八十八箇所巡礼 四日目 その2
- 四国八十八箇所巡礼 五日目
- 四国八十八箇所巡礼 五日目 その2
- 四国八十八箇所巡礼 六日目
- 四国八十八箇所巡礼 六日目 その2
スポンサーリンク
最近のコメント