どうも。「管理人のり」です。
今回も、「教育知識」の解答例をご紹介です。
ボクが、平成26年度の指導員審査を受けるために、まとめた論文ですので、これが正解ではないですよ。
あくまでも参考程度に見ていただけると幸いです。
で、今回は「教育知識 3」ということで、
「学科教習の4段階法」
「技能教習の4段階法」
過去問では、(25)で一緒に出る事もありますね。
ボクの審査の時(平成26年5月)の、教育知識の問題は、
-
指定教習所の社会的役割について述べなさい。(50)
-
学科教習の4段階法について述べなさい。(25)
-
技能教習の4段階法について述べなさい。(25)
でした。
学科教習の4段階法について述べなさい。(25)
- 学科教習の4段階法
- 1 第一段階(導入)
- 導入とは、ウォーミングアップであり、教習を受けようとする方向に教習生の頭を切り換えさせ、その時限の教習目標をはっきりつかませることが目的である。おおむね5分程度の時間で行う。
- 2 第二段階(内容の本筋)
- 導入によって引き出された教習生の学習意欲をさらに高め、教習内容をつかませる段階で、教習の中核である。
- 3 第三段階(応用、事例の活用)
- 第二段階で教習した内容の本筋は、この段階で具体的に応用し、反復教習することによって身についたものとなる。第三段階は、第二段階と、またときには最終段階(まとめ、効果の確認)と並行的に行われることが多く、記憶に残すために最も重要な段階である。なお、第二、第三段階は、一時限の教習の中心であり、約40分をこれに当てるように計画する。
- 4 第四段階(まとめ、効果の確認)
- 40~45分を経過したあたりで、締めくくり、まとめを行う。教習内容をふり返り、締めくくり(整理)を行うとともに、教習生の理解の程度と学習効果を測定して、所期の目的が達成できたかどうか確認をする。 第四段階は、5~10分程度で行う。
- 1 第一段階(導入)
いかがでしょうか?
「学科教習の4段階法」
(25)にしては、少し多いかと思いますが、「2 第二段階」を、もう少しだけボリュームがあってもいいかもしれませんね。
審査の時に、頭が真っ白になったとしても、
- 「第一段階(導入)」
- 「第二段階(内容の本筋)」
- 「第三段階(応用、事例の活用)」
- 「第四段階(まとめ、効果の確認)」
この文言だけは、解答用紙に記入しましょう。何点かは貰えるから(笑)。
技能教習の4段階法について述べなさい。(25)
- 技能教習の4段階法
- 1 第一段階(技能教習の準備)
- この段階では、教習生に、技能教習に入る心構え(受入れ態勢)をつくらせるとともに、教案(指導票)の決定、段階別時間の配分、効果的な技能教習のための準備を整える。
- 2 第二段階(教習内容、操作の説明)
- この段階は、第一段階ですでに学習意欲が出ているので、学習内容、運転操作の方法を説明することによって、教習生の興味と関心を維持伸長させる段階である。
- 3 第三段階(実地指導)
- この段階は、第二段階で説明した教習内容等を教習することであり、学習の中心をなすものであって、教習内容を「反復教習」し、欠陥等を「矯正指導」することを内容とする。
- 4 第四段階(効果の確認、追指導)
- この段階は、教習時限の締めくくり(仕上げ)の段階であり、教習効果を測定し、確認する。所期の目的が達成されないときや、欠陥の矯正が十分なされなかったときは、その事項について追指導する。
- 1 第一段階(技能教習の準備)
- なお、この4段階法は、進度が順調な教習生に用いる一般的な方法であり、個々の教習生の能力、性格、進度等に応じて適宜段階の省略、時間の配分等が必要である。
いかがでしょうか?
「技能教習の4段階法」
最後の「なお、この4段階法は~」の部分も書けた方が良いかと思いますね。
この4段階法も、審査の時に頭が真っ白になったら
- 「1 第一段階(技能教習の準備)」
- 「2 第二段階(教習内容、操作の説明)」
- 「3 第三段階(実地指導)」
- 「4 第四段階(効果の確認、追指導)」
この文言だけは、解答用紙に記入しましょう。
ほんまに、何点かはもらえると思うから。
注意点
学科と技能が逆にならないように!
絶対に、解答用紙を真っ白では出さないようにしましょう。
今回も、割と長めの文章だけの記事ですが、
最後まで、ありがとうございます(^-^)。
教習指導員審査 論文
関係法令 5 「指定の法的効果(25)、技能教習の時限数(25)、関係法令の列挙(25)」
教育知識 3「学科教習の4段階法(25)、技能教習の4段階法(25)」
次回は、「教育知識 4」です。
スポンサーリンク
最近のコメント